本校で学ぶ内容は教養などの総合科目(基礎分野)、基礎医学および臨床医学(専門基礎分野)、各職種の専門科目(専門分野)で構成されています。
また臨床実習は、学校外の施設にて、それぞれの施設の実習指導者によって行われます。もちろん実習中は本校の教員が訪問し、学生への指導等を行います。
理学療法は病態の捉え方において様々な考え方があり、そのため治療手技も数多く存在します。本校では実際に第一線の臨床現場で活躍されている先生方よりその多くの知識・技術を学ぶことが出来ます。
ピックアップカリキュラム
理学療法障害学
さまざまな事例をカテゴリー別に見ていき、各疾患で起こる障害メカニズムを学びます。治療計画を立てるうえで必要となる患者さまの痛みや運動可能範囲を理解して、適切な治療に役立てます。
理学療法治療各論
治療各論はIからVIIIまであり、脳障害/脊髄障害/小児期障害/骨・関節障害など患者さまの状態別にきめ細かく見ていき、人体のメカニズムから原因を理解し、治療法を考える実戦的知識を習得します。
運動療法学
神経・筋障害・スポーツ障害・内部障害・老年期障害等の障害領域を「総論」「基本的技術」「特殊技術」など学習レベル別に見ていき、運動療法に必要な知識を理論的に理解していきます。
3年間の履修内容
基礎分野
科学的思考の基盤-人間と生活-
教育学 | 1年 | 現在の教育問題や動向について学ぶとともに、理学療法士の患者指導という観点から教育観を探求する。 |
---|---|---|
心理学 | 1年 | 医療人として患者の苦しみや悩みを理解することは重要である。こころのはたらきを科学的に探求し、理学療法に必要な心理学の基本的事項を学習する。 |
生化学 | 1年 | 理学療法士として、内臓系疾患の患者に対する運動指針や運動処方に必要なエネルギー産生機構や糖、脂質、蛋白代謝、血液性状の変化等の基礎的な生化学の知識を学習する。 |
物理学 | 1年 | 熱、力学、光、音等理学療法に必要な物理的知識を学習する。 |
統計学 | 1年 | 医療に必要な有意差検定や相関分析、分散分析等の統計手法を学習する。 |
情報処理 | 1年 | 基本的なワープロ操作や表計算等の使い方を演習形式で学習する。 |
人間工学 | 1年 | 工学的な視点から人間の姿勢や動作を観察できるよう学習する。 |
英語Ⅰ | 1年 | 一般教養及び専門領域において、必要な基礎的理解力を身につけることを目標に学習する。 |
英語Ⅱ | 1年 | 医学英語や用語を理解し、英文献の読解力を身につけられるよう学習する。 |
保健体育 | 1年 | 運動生理学・体育生理学の観点から、健康と体育を科学的に捉える能力を育成することを目標に学習する。 |
コミュニケーション学 | 1年 | バーバル・ノンバーバルな手段により、良好な対人関係を築くことができるよう学習する。 |
専門基礎分野
人体の構造と機能及び心身の発達
解剖学Ⅰ/Ⅱ | 1年 | 骨・関節・神経・筋・内臓などの人体の構造を中心に、各器官及び組織の形態について解剖学実習も併せて学習する。 |
---|---|---|
生理学Ⅰ | 1年 | 筋・神経・感覚・循環・内分泌など人体の各生理機能を、講義・生理学実習を通じて、その基礎的内容について学習する。 |
生理学Ⅱ | 1年 | 血液・脳の統合機能・呼吸・腎臓・感覚・体温・自律神経系などの人体の各生理機能の基礎知識を理解する。生理学実習(動物実習・脳波実習)では、中枢神経系の機能や脳波の基礎知識を学習する。 |
基礎運動学Ⅰ/Ⅱ | 1年 | 運動器を中心にその正常状態・運動学・運動力学について、運動学実習を通して、学習する。 |
人間発達学 | 1年 | 人間に対する理解の基礎として、各段階における身体と運動機能の発達、知的・心理的・社会的発達、人格の発達などを学習する。 |
疾病と障害の成り立ち及び回復過程の促進
病理学 | 1年 | 疾病の原因及び形態変化を、主要疾病と関連させながらその基本的内容について学習する。 |
---|---|---|
医学概論 | 1年 | 医学の成り立ちや基本姿勢、医学対象となる健康・病気の概念や病気の成り立ちと基本的な診断・治療について学ぶ。 |
内科学 | 2年 | 臨床医学全般を概観し、疾病と障害の成り立ち及び回復過程等の必要とされる基本的な医学的知識について学習する。 |
神経科学 | 2年 | 神経症候学ならびに神経内科、および脳神経外科領域でみられる疾患、障害の基礎的知識を学習する。 |
外科学総論 | 2年 | 理学療法士として必要な脳神経外科学、胸部外科学、消毒・救急学に関する外科的知識の基礎を学習する。 |
整形外科学 | 2年 | 理学療法に必要な骨関節、神経疾患など必要な整形外科学的知識を学習する。 |
精神医学 | 2年 | 分裂病やてんかん、そう・うつ病、老年期精神障害など、精神医学の基礎知識を学習する。 |
小児科学 | 2年 | 小児の成長、発達と小児期によくみられる疾患を中心に学習し、小児期における疾患の特徴を理解できることを目標に学習する。 |
臨床心理学 | 2年 | 障害者の心理を理解できるよう正常及び異常心理、心理学的検査・カウンセリングについて学習する。 |
保健医療福祉とリハビリテーション理念
リハビリテーションⅠ | 1年 | リハビリテーションの理念と病気と障害,リハビリテーション過程、及び包括的なリハビリテーションの考え方を学習する。 |
---|---|---|
リハビリテーションⅡ | 2年 | リハビリテーション医学の概念と、各障害に対するリハビリテーション医学の基本原則を学習する。 |
保健医療福祉関係論 | 3年 | 保健・医療・福祉にわたり理学療法士として必要な社会福祉や公衆衛生、及び公的介護保険に関する医療制度などの基本的知識を学習する。 |
専門分野
基礎理学療法学
理学療法概論 | 1年 | 理学療法について、その全体像が把握できるように、また専門領域への導入を助けるため、施設見学を含め総合的・体系的に学習する。 |
---|---|---|
理学療法概論実習 | 1年 | 理学療法について、その全体像が把握できるように、また専門領域への導入を助けるため、施設見学を含め総合的・体系的に学習する。 |
臨床運動学 | 2年 | 運動学により習得した基礎的知識・技術を踏まえ、運動障害者の分析と問題点の理解を中心に学習する。 |
動作分析学Ⅰ/Ⅱ | 2/3年 | 動作障害を評価するうえで重要な位置を占める運動・動作分析について、目視による観察と動作解析機器のデータを用いてより多角的に動作を分析できるよう学習する。 |
理学療法障害学Ⅰ/Ⅱ | 1/3年 | 理学療法で扱う障害の概念や各疾患で起こる障害構造を理解する。 |
理学療法研究概論 | 3年 | 理学療法における研究活動の位置付けや方法論について系統的に学習する。 |
理学療法評価学
理学療法評価総論Ⅰ/Ⅱ | 1年 | 理学療法における評価の概念や方法論などを総合的・系統的に学習する。関節可動域測定、筋力テスト法について基本的な知識と技術を習得する。 |
---|---|---|
理学療法評価各論Ⅰ/Ⅱ | 2年 | 理学療法に関連した検査・測定を中心に、各種疾患に伴う障害の評価が行えるように学習する。 |
理学療法治療学
基礎運動療法学 | 1年 | 各種の障害に対して適切な運動療法が行えるよう、基礎的知識と技術について学習する。 |
---|---|---|
運動療法学Ⅰ/Ⅱ | 1年 | 各種の障害に対して適切な運動療法が行えるよう、基礎的知識と技術について学習する。 |
運動療法学Ⅲ | 2年 | 神経生理学を基礎とした技術について体系的に理解する。 |
物理療法学Ⅰ/Ⅱ | 2年 | 適切な物理療法が行えるよう、各療法について定義・目的・効果と適応・手技・リスク管理などを中心に学習する。 |
義肢学 | 2年 | 義肢に関する基礎的知識、適合判定、訓練について学習する。 |
装具学 | 2年 | 装具に関する基礎的知識、適合判定、訓練について学習する。 |
日常生活活動学総論 | 2年 | 日常生活活動に関する適切な評価、及び指導の基本的事項について学習する。 |
日常生活活動学各論 | 2年 | 日常生活活動に関する適切な評価、及び指導の基本的事項について学習する。 |
理学療法治療各論Ⅰ | 2年 | 脳障害の理学療法に対する知識・技術の統合が図れるよう、総合的・系統的に学習する。 |
理学療法治療各論Ⅱ | 2年 | 脳性小児麻痺を含む小児期の障害に対する理学療法の知識・技術を体系的に学習する。 |
理学療法治療各論Ⅲ | 2年 | 脊髄障害の理学療法に対する知識・技術の統合が図れるよう、総合的・系統的に学習する。 |
理学療法治療各論Ⅳ | 2年 | 骨・関節障害の理学療法に対する知識・技術の統合が図れるよう、総合的・系統的に学習する。 |
理学療法治療各論Ⅴ | 2年 | 神経・筋障害の理学療法に対する知識・技術の統合が図れるよう、総合的・系統的に学習する。 |
理学療法治療各論Ⅵ | 2年 | 内臓障害の理学療法に対する知識・技術の統合が図れるよう、総合的・系統的に学習する。 |
理学療法治療各論Ⅶ | 3年 | スポーツ障害の理学療法に対する知識・技術の統合が図れるよう、総合的・系統的に学習する。 |
理学療法治療各論Ⅷ | 2年 | 老年期障害の理学療法に対する知識・技術の統合が図れるよう、総合的・系統的に学習する。 |
理学療法治療演習 | 2年 | 各障害に対する知識・技術の統合を図ることを学習目標とする。 |
地域理学療法学
生活環境論 | 2年 | 患者・障害者の生活環境について、リハビリテーションにおける評価・治療計画、住宅改造等を学習する。 |
---|---|---|
地域理学療法学 | 3年 | 地域における理学療法の定義、位置づけ、ならびに地域理学療法の展開、また社会資源の活用なども学習する。 |
地域サービス技術論 | 3年 | 地域リハビリテーションにおいて理学療法士の関連領域である作業療法や言語療法、社会ソーシャルワーク、栄養学などの基本的知識を学習する。 |
臨床実習
臨床実習Ⅰ | 2年 | 学校外の病院・施設において学年ごとに実習を行う。評価実習(3週間×2回) |
---|---|---|
臨床実習Ⅱ | 3年 | 学校外の病院・施設において学年ごとに実習を行う。臨床総合実習(8週間×2回) |
卒業課題
卒業課題 | 3年 | 卒後における研究活動の一助、及び学内の履修の総括として、グループワーク形式によって学生任意で設定したテーマに従い課題を遂行する。また、履修した知識を整理し、国家試験に対する対策として卒業試験を課している。 |
---|